9月号
576/608

副材四う縞i葉号薄士鵜~ょっぱひよどりずしばかまひよどりそ−qしますすきけ叶,1・HH口Hリ省略形のいけばな「ひろがる葉」。盛花斜体中間主型の省略形五材一一一14枚の葉が輪生する。薄の葉のつややかな広がりは、そよ風を感じて清々(菊科)しい。薄い葉に水を与えながら弧を描くように器に立て、足元に季節の花を添える。それだけで充分趣のあるいけばなになる。薄は穂が出るまでのほうが、穂が山てからよりも葉の水揚げが良い。作例の薄は縦に白い縞の人った縞薄で、帽の広い斑入り葉が涼しげである。他にも矢筈薄(騰の羽薄)、糸薄などがいけばなでよく使われる。薄の葉の縁は鋸状になっているため、顔や手に傷をつけないように注意する。葉の根元から先に向かって手を添える場合は大丈夫である。左右に広がる葉は少しずつ出る方向を変えて、平面的にならないように気をつける。問葉鴨は牒袴の仲間で、鴇草は葉が対生し、藤袴の葉は三つに深く裂けているので区別がつく。四葉鴨の葉が多すぎる場合は少し間引くといい。水際が淋しいときは間引いた葉を挿し加える。のこ1h−やdfすす5右横から見たところ盛花斜体中間主型の省略形C 布i科4

元のページ  ../index.html#576

このブックを見る