9月号
444/608

きんみずひきたでわれもこうななかさどあいしょ今金水引金水引は日当たりのよい野山なら九州から北海道まで見られるごく普通の野草である。細長い茎に三ミリほどの花が上から下までつらなって咲く水引草とよく似た形態で花が黄色の花が咲くので金水引とよばれているが、この二種は別科別属の花である。金水引は蕎薮科金水引属。水引草は欝科水引属の草本である。又開花期は水引草が夏、金水引は秋の花である。とり合わせた吾亦紅も蓄積科の野草だが同じ科に分類されている金水引とどこが共通点なのか、蓄積科は梅や桜、それに七竃、幕、山吹、その他数えきれないほどの同族をかかえた大家族である。同じ科の一族だからなのだろうか、同じ様な場所で咲くからなのだろうか。金水引と吾亦紅は相性がよさそうである。この二種だけでもいけられそうだが、それだけでは少し佐びしい。暗紅色の吾亦紅と金水引によく合いそうな赤い透百合は水際のまとめにきわだつ色である。他に考えられるのは萩かもしれない。萩をとり合わせれば初秋の野山の風情をわかりやすく描き出せそ、つである。花材金水引透百合吾亦紅花器かいらぎ糊陶鉢4

元のページ  ../index.html#444

このブックを見る