5月号
450/575

シンプルシンプルか噌みそういたやかえでいたやかえでなおさらおの余分をまじえず:・〈表紙の花V表紙の花の色は、いけばなの必須条件としての緑は別として、黄と白という単純な色彩で構成されている。形も真上にのび上がるカラ!と、右斜下に垂れるオンシジュlム、その二種の花の挿し口を、ような使い方のミリオクラダスで覆っているだけなのだが、すっきりと美しいいけばなである。色と形の単純さを求めるためには、とり上げた花のどんな性格を見せたいのか、よく見きわめなければならない。そして無駄なものをとり合わせに加えずにすむようにいけ上がりの形を頭の中でよく考えることである。折角いいとり合わせができているのに形を整えられず、よく足し前に使われるのが震草、レlスフラワー、リモニュームやスタlチス、最近ではソリダスター(ソリダコ)などだろう。とり合わせの単純化は、まず立花の一色物からはじまり、生花の時代になると、葉蘭三枚という究極的な構成もできるようになった。単純化することだけが、いけばなの芸ではないにしても、余分はまじえず、すっきりといけたいと思つ。花材カラl(白−tg花器立花の胴のオンシジュlムミリオクラダス淡青紬広口花瓶五月の庭庭の板屋楓が芽吹きはじめるのは大体三月の末頃。四月に入ると小さな赤い花が咲いて小さな葉がひろがりはじめる。そして四月一杯で板屋楓らしい大きくてしっかりした葉に成長する。板屋楓だけではない。木む〈撞げや常緑樹の椿や銀木犀も新しい葉に生え変わる。この季節、広くもないこの家の敷地の中で、庭木は私と共に生命を分け合って暮している仲間なのだということを強く感じる。新緑の楓には鉄線をそえたくなる。この鉄線は園芸品種なので、クレマチスとよぶべきなのかもしれないが、私は楓には日本古来の鉄線という感覚でいけている。山吹がとり合わせに加わると尚更クレマチスとはよびにくくなる。松に苔薮とい、?とり合わせを松とロlズとは云わないのと同じことだろう。蕃薮も鉄線も古くから日本の文化にとり入れられた花達である。勿論鉄線をクレマチス。帯一識をローズという戚貨でいけることも多い。だがそんな場合自ず左とり合わせや花器も変わる。日本の五月をいけるなら作例のようになる。花材板屋楓山吹鉄線(クレマチス)花器三島宇耳付花瓶〈2頁の花〉2

元のページ  ../index.html#450

このブックを見る