4月号
6/551

基本花型のうち控主型は後方へ深く技の出る花型てある、ここに掲げた写真の胴主型は胴の位置をずっと前へ張り出して強く入れ、特徴をつくる花型てある。真を低く入れ、副も小さく作る。瓶花の場合も同じ.てある。木蓮の横技のさびたもの、梅の老木、つげ、さっきの様に横へ張る形の材料を使ってこの花型を作ると、この花型の床在のかけ花てある。花器が横向にかかることになるので横がけという。かけ花は置き花の略したもので、普通、いけばなは花器を下に置いて活ける「置き花」が正しい姿てある。しかし立関、茶室とその他の狭い、部屋へ飾るいけ花は簡素な感じのものがよく調和するし、淡伯な感じに軽く活けてあるかけ花は小室花型について胴主型(よこがけ前へ出る形)最もよい格好が作れる。直な木ものや、草花.ては作りにくい花型てある。ごの写真は菜種とスイトピーの胴主型盛花てあって、なたねては作りにくい花型だが、季節の材料なのてこの2種の材料.て作ることにした。またこの写真てはスイトピーを控と留に1本づつ入れ、中間には入れておらない。中間を省略した応用花型てこのままの形てもよいが、中間にスイトピーを高く用いてもよい。写真を解り易くするために省略したのである。大作品の場合にこの花型を作ると奥の深いよい作品が作れる。さびたには殊にうつりがよい。また簡単に手早く挿せるし、材料も少くて作れるから多忙な家庭の生花としてもふさわしいし、挿方も簡単てあるから大衆的ないけばなとも云える。しかしこれもいけばなとして良い作品と云うこととなると中々難かしいもの.て、材料の選び方、大きさ、花型など考える事が多い。かけ花は立って見る花ではない。置花と同じように座って見る花てある。座って見上げることとなるから花型の下部をよく考えて見あげても裏の出ない様に活ける。とは云うものの立って見る場合もあるからそれ木ものの枝を真に前かがみに深く入れ、胴を二段又は三段に技を重ね打前方へ強く出しふところの深い花型を作る。自然に前方へ浮き出した花型が作られる様になり、根メも深く入り、また中間を高く入れその陰に奥深く控を入れる。上下に二段三段と重ね枝を作り、また奥行も二段三段と浮き沈みを作って深く入れる。喜の花としてもいいが、会場の瓶花盛花の場合にもどっしりとした形を作ることが出来る。例えぱ老松を中心に黄菊、椿などを大きく入れる様な広間の瓶花にふさわしい花型である。も考える必要がある。立って見てもよく座って見てもよくというのがかけ花の必要な考え方である。横がけ(桂がけ)の花は前方へは出さず床柱と並行して横へなびかすことが原則となっているが、実際には少し前ななめに枝を出す方が格好がよい。花器が軽いから動かない様に考えて少し前へ枝葉を出す。花材は垂れた形の材料がよく、また草花の軽やかな花を交挿するのもよい、茶室のかけ花は茶道の好みにあう様な花材を選ぶこと。普通のかけ花は和花洋花の自由な配合をしてもよ、。ヽがけR 盛花瓶花の特殊花型スイトピー・コデマリよ胴主型ナタネ・スイトピー

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る