4月号
31/551

* ふ.‘こ。t 生花は渋いもの、堅くるしいものc二重切筒(にじゅうぎりづつ)三重切筒(さんじゅうぎりづつ)二管筒(にかんづつ)三管筒(さんかんづつ)篭の生花、水盤株分(かぶわけ)の生花などの様に、花器や花形の変ったものを(草の平花形)という。この写真は四角形のはんちくの二重切筒を使って活けた少し調子の変った生花である。二重切は上下に花を入れる様になつているが、この様に下段だけ使う場合もある。止花でもなるべく明るい感じに仕上げようと思つて、さびた朱色の洋蘭と紫の。ハンヂーをとり合せて、色彩的にも美しい花を作っと考えないで、洋花も自由に使って明るい生花を作ることも大切である。単色写真では感じが充分でないが美しい色彩的な生花である。花形は右勝手の副流しであるが、これもあまり堅くならない様に、蘭の細く軽い茎線をのどかに使って、くだけた感じの生花とした。洋花の中でも生花に活けて面白い材料がいろいろある。ストレチア、ヵュウ、ガーベラ、フリーヂヤ、アイリスの様に、生花に活けやすい材料もあって、色彩のある花器を選んで活けると、変った味わいのある生花が作れる。⑪すいせんに紫花の。ハンヂー2種を、株分け括し生花に活けた。すいせんと。ハンヂーなど合わないかと息うのだが、案外よくおさまつている。剣山に留めたが、写真になってみると、はつきりと見えてよくない。これは七宝(しっぽう)花留具を使った方がよかった。残念でしたというところ。普通、水仙の仕花はもつと技巧的に作るのだが、。ハンヂーとの取合せなので、なるべく楽な調チに仕上げるようにした。左方の水仙の株を主株ぶ)といい、。ハンヂーの方を子株(こかぶ)という。中央に空間をとつて美しく水面の向うまで見える様に作る。生花としては、こんな取合せも珍らしいのだが、今日の生花は、広く自由に、どんな材料でも活ける様にしたいものである。そんなに考えてくると新しい生花の行く道が、大きく広がつて来ると思う。美しい花器を使う様にすることも必要なことである。ただ、くまで生花としての技術や花形をまもることが大切で、これをはずすと中途半端な姿となり、目標を迷うことになるので、この辺に注意がいる。品格の高い調子で、伝統のいけばなを今日的に新しくする考え方が、特に必要と思う。(おもか生花はあノぐンジ一c aIi3 .... ぶ・褐色高足水盤•株分け挿(草の形)・スイセン1fンヂー• 四角竹二重切筒・副流し(草の形)・エヒ°デンドロビュームD

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る