3月号
51/555

月3日に桃の花一斗一升をとつて洒川辺の柳はようやく浅緑に色づき、淡紅の桃の花のさく季節になりました。梅と桃、桜は日本の春をいろどる代表的な花ですが、中でも桃の花は「ひなの節句」をすぐ連想する情趣豊かな花です。3月3日は桃の節旬、これは女児の幸福と成長を祈る祭として、民族的な年中行事の一っです。そもそもの始まりは中国から伝わった風腎で、桃は仙木仙花といわれ、悪魔をはらう霊花と伝えられています。3を造り、それをのむと百病を去り、世にもまれなる美人となることができるといい伝えられています。とにかく、伝説にまもられた桃の節句は、まことにのどかな日本的なお祭りではありませんか。ひな祭のお花には、伝統的に桃、椿、柳、桜、菜の花などが代表的な花となつていますが、これをぐっと現代調にかえて、桃に洋花を添えて新しい感じの花器に活けてみると、なんとなく現在の生活にぴったりする様な感じをうけます。さぞかしお桑原素子ひなさまも「時代だなあ」と目をまるくしていることでしよう。桃に調和する洋花はストック、鉄砲ゆり、チューリツ。フ、マーガレット、フリージャなどがあります。白桃に濃い赤のアンスリームの花、なたねの三種も明る<美しい取合せです。とにかく、おひなさまの花でなくとも、桃に調和させる花は、椿やなたねの他に、以上のような洋花が案外調和するものです。4月中旬ころまで咲く桃の花に、新しい感じを加えて活けたいものです。この写真の瓶花は、淡紅の桃にストックの紫(藤色)の花を配合したいけばなです。花器は淡い褐色のガラス器を使いましたが、明るい感じの花となりました。ひな祭りの花としても適しているし、また、この季節のいけばなとして、調和の美しい瓶花だと思います。やわらかい春の色を象徴したお花といえましよう。桃の中に店桃(からもも)という種類があります。倭小な形の木振りの古雅な感じのものですが、瓶花にも面白い材料です。今日は3月1日、窓の外はまださむさむとしたこのごろですが、温室には春の花がらんまんと咲き、桜、桃、椿、れんぎよう、さんしゅう、もくれん、ほけの花.雪柳、早咲きのこでまりさえも、いけばな材料に使えるこのごろです。洋花のフリージャ、カーネーション、洋蘭の類、アカシャ、エリカなど濃厚の色彩の花が、いつせいに目もさめるように咲きそろつています。春は新鮮な緑と皿芸かな色彩の花、秋は静かな風雅を味わう花が多いといわれますが、まことに二月から三月にかけては、木々の花芽の浅緑、木の花、草の花が美しく咲き、私たちのいけばな材料もいちばん豊富なシーズンといえます。猫柳ほのぽのとしてみどりあり、これは木1という俳人の句ですが、雪どけの谷川の畔などに立つ猫柳の木にようやく緑の科の色をみせて、季節のさきがけの日然を感じるこのごろなのです。手にとるいけ花材料の枝の葉ずえにも新鮒な緑が成心じられて、季節のうつりかわりを覚えるのも、常々、花にしたしむ私逹の風雅ともいえましよう。春の花はとかく華々しくなりがちですから、それをぐっとおさえて深みのある作品を作ること、またその中に新鮮な感じをうける様なお花、2 そんないけばなを作りたいものです。黒もじ、青もじ、まんさく、ちやがら、たにぐわ、とさみづき、うぐいすかぐら、にわとこ、の様な自然の木の芽の風雅さにも早春の特徴があります。暖かくなる春にはこれらのかんほくの木の芽も大きくなつて、葉がひろがってくると、雅致がなくなりますが、山に残雪のある季節には、これらの木の芽もかたく、ようやく若芽をふくらませて渋い色の芽が、いかにも春を告げる自然の動きを見るように、若々しく新鮮に感じられるものです。黒柳に白玉つばき、まんさくの渋い黄花にやぷ椿の赤、しずかな座敷の広の間に、小さい花瓶を飾つて活けたいお花です。このような趣味はけんらんとした洋花のどの美しさも、ふみ入ることの出来ない、日本の美ともいえましよう。りようらんと咲く春の花の華麗な季節を迎える、その少し前の二月から三月はじめの早春のしずかな花を、交しむのも、花の雅趣を知る心といえましよ早在の渓流の水は、いつの平節にもまして清澄に音を立てて流れます。その川べりには猫柳がふくらみ、雑木林の下草をわけ入りますと、残雪の中に、春聞の花をみつけることができます。赤いやぶこうじと熊笹の緑と白いくまどりの業、自然の巾に季節はしずかに動いて行きます。春色... ふつ゜11

元のページ  ../index.html#51

このブックを見る