10月号
66/579

京1けばな」という主題をきめて、それに適した話起を選び、記事もそれにふさわしいものを書き、作例写真も生花のいろいろな作品をつくつて掲叔したが、瓶花盛花を習う人達も同時に伝統のいけばなに理解をもつようにして欲しいものと、ひそかに顧うのである。ここに掲載した「手つき篭の仕花」は、古い形式の生花で、花器は牡丹篭(ぼたんかご)という、伝統的な形の篭を写して作ったものだが、都のある篭師の作品で中々技巧的にも俊れた篭である。この篭には普通の投入れを活けることも出来るが、この写真の様に生花を活けてもよく調和する。古風な形式の篭なので生花がよくのるのだが、ここに活けたのは、さわぎきょう、のこの楊合は篭の手の中に生花の形をおさめることが大変むつかしいので特殊な考え方が必要であり、真、副、胴、留の枝先と篭の手との間に美しい空閾をつくること、そして特に注意せねばならぬことは、花形がのびのびとして花器によくのることが必要である。りんかくの中に入れる花であるから萎縮しない様に、特別な考え方と技巧が必要である。Rこのげのテキストは「伝統のい「沢桔梗」一種挿しである。RAのさわぎきょうの生花は伝統的な形式の作品だが、Rの作品はこれとは反対に、化花としては夷に明るい感じの花である。花材は「ユーカリ、けいとう」の2柿で、花器は新しい考案の花器で背高く口もとの細い花器である。こんな花器に生花を活けることは、技術的にもむづかしいし、花器に閥和する明るさと、花形について特別の配廊が必要である。花器は黒掲色の陶器で、ユーカリの白緑色、その中央の後方の部分に紅色の「くるめけいとう」が3本入っている。色彩的にも美しい調和だが、花器と花の性格がよく調和している点にも注意して欲しい。活ける技術は中々むづかしかったが、足もとを細く揃えて(ここが一ばんむづかしい)花器の口もとから、怪く立ち土ったところなどに注意して活けた。生花の花形でいうと「副流し」の花形で、花器の高さに比例させて左方の枝を充分垂れさせて釣合いをとった。留にけいとうを使うと花形が消極的になり、のびやかさがなくなるので、この場合は控と副の後方(写真ではみえない)に3本入れた。生花の新しい感じというのは、この様な作品からはじまるのだと息う。6 R R

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る