テキスト2008
88/145

作化型.近いけ上段左勝手草型副流し下段布勝手町(の花型花器二重切質問大小二つの生花を一つの器にいけるものには、「株分け」と「二重いけ」がある。どちらも花型の組み合わせ、花材の配合に変化を考える、いわば章匠的な生花である。二重いけには一般に竹器の二重切筒が使われる。大きい器、小さい器。煤竹のものや白竹のもの。竹の線株を使ったもの。窓の聞け方にもいくつかの種類がある。作例では上段に七竃を左勝手の草型副流しにいけ、下段に竜胆をホ勝手の立の化型にいけている。枝と平山化を上下にいける場合、上段に草花、下段に枝をいける場合もあり、花材の性質や花砲によってどちらにするかを決めればいい。七竃は枝葉が横広がりなので、校の姿を生かした副流しを選んだ。下段の竜胆は通常よりも前へ倒していけ、花器の窓枠との聞に空間をあけている。夏山の自然を感じるとり合わせとして、歩手ワにしていただきたい。重切筒の生花七竃竜胆白,、、上段草の花型〈表紙の花〉下段真の花型γ・7S9r共副v--留-111J 渓2

元のページ  ../index.html#88

このブックを見る