テキスト2000
101/145

か占おと‘しればあしきいかきおとしこのはもんかぜhpeぱ〈わずいもにがいちごせ、掻落し文の花瓶に手取早〈いけてみたのだが柏葉紫陽花の枯花が、う九月初旬という季節感事\そして潤おいと枯楼との対照がよく生かされている。花材柏葉紫陽花花器もう聞くことがなくなったが、バナナのことを芭蕉と云っていたお年寄がいた。別に間違いではないのだが、日本の内地では年平均台丸温が低いのでバナナの生る芭蕉は育たない。でも実らない芭蕉はお寺などによく植えられている。この品種の芭蕉の原産地は中国南部で、文人の庭宅などに植えられていた。H本への渡来は平ム女時代ということである。古くからいけばなにも使われているが、芭蕉の葉は風で傷みやすく破れ葉や部分的な枯れ葉も多い。その姿をいけばなにも取り入れ、風折葉、風叩葉等とよんで芭蕉の風情をいけこむようにしている。それはおそらく中国絵画の影響だろう。芭蕉を好んで植えているのは中国人以外ではアメリカ南部のニュ1・りの古い木造建築、煉瓦排に固まれたパティオ(スペイン風の中庭)に芭蕉ーバナナ〈2頁の花〉オiリンズの人達である。ペンキ塗マスカット・オブ・アレキサンドリア掻落木葉文細口花瓶’v 花花器材中ト不:枯Iパ近ル喰子紫ぁナ霊語手軽;ナ塁梗葉草花科瓶)大きい芭蕉の破れ葉が亜熱帯の物憂い風に時折揺れる。「花ふたり荏の五十四頁にそんな情景をとり入れているが、いかにもデカダンティックなニュl−オlリンズらしい好みである。作例の芭蕉には小さいピンクのバナナができているが芭蕉科の何という品種なのかはわからないが温室で栽培されたものだろう。この投入も秋の実物(生り物)いけばなとして、とり合わせに枯紫陽花と不喰芋の半枯れの葉。そこに潤いと明るさを加えるのにトルコ話梗をそえている。花器は中近東の空の色を感じさせるような色彩で、口が広いのでバナナのような太い茎の花材がいけやす八月の中旬、実が色付き、葉も紅葉した苦毒を見付けた。どこの山地でも生えている筈の落葉低木なのだが、高さは三十j九十句ぐらいしかのび上がらない。春から初夏を過ぎて、八月の中頃に実が赤く色付き、葉が他の植物より少し早〈紅葉しはじめるので、そ苦惑のい紅葉〈3頁の花〉寸じいf「守口る3

元のページ  ../index.html#101

このブックを見る