テキスト1996
94/140

しvsν存問月、というよりも年く、三月援花、投入の稽古を何年聞か続け、最近生花をやりはじめた一人が、「社円れの生花を前から憧れていたんです。枯しい」と一把の花束を前に目を輝かせていた。私も社新は円以も好きな花の一つだが、とくに生花にいけたときの姿がには初花が出はじめる。その頃の社若は緑も生々しく、葉の柔らかな色あいと上品な花の紫色との対照は、もうそれだけで充分日本人の色彩感覚を満足させてきた。庁京都の北山の範一帝は泌地借だったそうで水生刷物が今でも深泥地に残り、太田神社の池では五月の中旬に、いつの頃からそこに住みはじめたかも定かではないほど古くからの杜若が池一面に咲く。これは京都での社若の白然品目聞なのだろう。葉は初でぐらいに伸びヒがり、幅はおでから3行ほどのものである。夏になってからいける杜計は園芸品種の「四苧咲」という樋類で江戸時代の中頃、げ世紀の刷物誌にはすでにとりあげられている。社若の四季のいけ分けは、この四手咲の社析を観察して出来上がったのだろう。他の草花には殆ど例のない伝承が作りkげられたのである。若反社10

元のページ  ../index.html#94

このブックを見る