テキスト1994
144/146

併吹花材伊吹花搭煤竹寸筒生花や立花によく使われる伊吹は崎市科の柏槙属に分類されているが、柏偵属には似通った形のものや近紘陀もある柏棋属にはまず伊吹があげられるが別名柏槙“、いけ花によく使われFfじ刊VyE−−fリyヒ ふりヲ令。る伊吹は貝塚伊吹で伊吹(柏槙)の園芸品種で生け垣や庭木によく使われている。生長するにつれて側枝が螺旋状に捻れて主幹に巻きつくようになり、樹形全体が渦巻状になる。そして側枝が細長い円錐形に葉がつき、長さもly以上が直線状にのびるので生花には都合のよい花村で本来の柏慎の枝先は貝塚伊吹のよ一一理柏棋をいけ花の方では一般に磯うに細長い円錐形に尖っておらす九い。先は鋭く尖っていて、いけるとき手伊吹属で他にいけ花によく使われるのは芯出民(俳眺)と佐俄(社松と占いてネズとも読む)。馴とよんでいるが乱伐のせいか最近では注文しないと子に入らなくなってきた。貝塚伊吹の葉は槍の葉に似て葉先は尖っていないが、磯馴や社松の葉にチクチクと痛いので嫌がられることもある。貝塚伊吹の枝は束ねられてくると大体真直に伸びているが、枝どりの際、一本一本の癖をよく見て、とくに木際部分は真直に焼め戻せないような枝は避ける。又、葉でかくれた部分にもひどい曲がりがないかよく見きわめて、文ヲ令。字通り適材適所に配分する。作例は真、副、胴、留の五体に、見越と総聞を加えた七体で行の花引で貝塚伊吹らしい采軟な感じをとり入れた一瓶である。控の形は写真では直立しているように見えるが、実際にはかなり後に倒してから枝先をt向きに境めてい留10

元のページ  ../index.html#144

このブックを見る