テキスト1990
22/143

槙真花時耳付川一一…花瓶草の花型の中で、最もよく使われるのは副流しと留流しである。次いで内副流しで、胴流しは垂体花型にとり入れられることが多い。作例は留流しのうちでも基本的な花型である。この場合の留は、真の水際から上の長きを却でとした場合、留の長きは叩1月でぐらいに枝取りする。従って副よりも長い枝か斜前に出る。又流し枝は長くのぴ出るので細目で姿の良いものを、えらぶ。そして留流しに限らず流し枝には、その二分の一ぐらいの長さの沈み枝を後にそえる。その沈み枝と流し枝の長さの差がのびやかさを感じさせる。留流しでは副の左への張り出し方を押さえて真、副の立ち上がりをほっそりさせる。副を大きく開くと留と副が両手を水平に広げた形になって留流しの特徴が感じられなくなって!νま、っ。総囲は太枝から細枝が一二、四本かたまって出ているような枝を利用して胴と大きく聞いた留の聞を埋める。ぷJ.I111 ・-I・iJIL し6

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る