テキスト1988
68/144

づ。そ。会れ場がで上もの、写こ真の天よ葉ういなけ緑な欽ののでいけあ蘇そて鉄っ天てん葉ばいけ蘇鉄の生花には古く天葉いけ(天羽いけ)という技法があった。幹の一九おに羽のように葉のひろがる蘇鉄の出生の姿から名付けられたのだろう。幹ごといける場令そうよばれている。今固め東京高島屋での伝忌生花展に、鉄の生花の大作を出品してもらった。方があることを聞いてはいたが、実作を見るのは初めてのことだと出品者の注目を集めていたようである。出品作に使った蘇鉄は、自生地の鹿児島県で集めたもので、真(序)の幹の回以上には幣然とした葉がまとまり、副(破)でやや動きが加わり、留(急)の斜に立つ幹には右にのびのびとした葉が流れ出ている。幹が太く、厚手で大引の葉が密生する蘇鉄は重量感が強いので、いける前から構成をよく考えた上で花材を揃えないと、うんざりするほど重苦しい生花になってしまう危険がある。その点でこの生花は2い[近い真の高さをとったことによって左右になびく葉の流れを際立たせることに成功した秀作ということができる。花村蘇鉄花器肯釧砂鉢に蘇11

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る