テキスト1988
62/144

アリキキ勺へレウアルワウテイタテイF日本の古典いけ花は、松一色の立花、或は葉前の生花のような花をまじえない一種いけという特異ないけ花を作り上げた。「瓶二花ヲサス事、唐に日本ニモ有トハ聞侍ド、其レハ美花ヲ耳賞、ンテ、草木ノ風輿ヲモワキマヱズ、只、サシ生タル斗也。」という文章で専応花伝書ははじまっている。風輿とは風趣興味の意だが、同書の結びでは、「凡此道数奇稽古和深ケレハヲノツカラ輿有風林ヲ立出ス事モアリヌ不明円分別スル事耳ミ有リ」と記されているように、草木の生きて行く姿の興味深きを感じとることを稽古の要諦としている。この松、一色の立花では、右下にのびる耐枕には、裏日本の海辺の切り立った崖に育った松を使っているが、一冬厳しい風雪に耐えた松葉は黄色く焼けている。葉はそのまま枯れるのではなく、春の暖かい日射しを浴びると琳引しい緑をとりもどすのである。私も古典いけ花を稽古するまで松の四季のそのよ、つな姿を知ることもなかったのだが、一冬を瀬戸内の温岐な島で育った松と、裏日本の黄葉した松を立ち悦じえてみると松の詩とでも云えそうなものが感じられるのである。花器矢野款一作煉焼立花瓶松一色立花l錦木会山品作zhJ花材黒松亦松ナラワズ/2

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る