テキスト1986
33/144

花器青銅砂鉢たX配りがうまく使い乙なせず、つおそらくそうではあるまい。それは多分日本人が原始時代から持ち続けている草木への畏敬の念が生花にかぎらず花をいけさせる原動力になっているように感じられる。そんな乙とを時折感じながら生花をいけたり立花を立てたりしているのだが、4頁には黒芽柳にチューリップをそえてみた。黒芽柳は私の好きな花材の一つで生花にいけるのも良いが明るい洋花との投入や盛花に一シーズンの問に何凶もいけている。生花としてはわかれ枝をなるべくそのまま残すように枝どりするが大てい副流しになってしまうので留、控には草花をそえることが多い。留側に使ったチューリップはピンクで白い械の宵合咲蕊で花哀の下の方で葉と切り分け、葉を総問、留の沈み、控の後にそえて形をととのえた。5頁の桜は小型の砂鉢に剣山を使っていけた小花である。生花の新古に人ってもはじめの川は竹筒にかけい来にいけられそうな剣山でというととになるのだが、大ていの花材は慣れれば竹筒の方がいけやすいのである。とくに枝物の場Anは挿してからいくらでも形をととのえる乙とができる寸制ほど便利なものはない。乙の作花も剣山を伐ったので校数を少なく、切円を乙まかく割ってしっかりとまるようにしているむ桜5

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る