テキスト1985
113/144

でたらめあんのんものかな壬一守つ。辞味K使われているとも書かれてい泰平・太平とは世の中が大変静かに治まる乙と。世の巾がおだやかなことと辞書K記されている。同じ項に太平楽という言葉が雅楽の「太平楽」の説明と共に、好き放題。呑気にかまえていることυ出鱈目等の意る。気楽な乙とばかり並べたてるのを「太平楽をならべて:::」とよく書から乙んな意味を拾い山山してみると泰平・太平という一一円葉には軽薄さが感じられるかもしれないが、泰平の泰の字には、大きい、やすらか、落着いたさま、間以かと言う意味があり、語感としては中々いいもの泰平の逸民である。’レい。公職につかず民間にあって自適のついでに辞書で平和の意味をしらべてみると、泰平と同じ意味の他に、その②の項には、戦争がなくて世が安穏である乙ととされている。更に熟語として平和運動、平和会議、平和革命、平和条約と並んでいると乙ろからみると平和とは泰平に至る努力を指しているようである。平和五原則、十原則というような閑際的共同宣吾川はあっても、その際泰平五原則とはき門われないと乙ろをみると泰平とは平和が定粁し、平和の闘士もする乙とがなくなった世界であるら生活を楽しむ人を逸いつ民みんという。中間では古来知識層である士人は閏政を考え、その理想を実現するととが人生の木務と考えていたようであるが、それが複雑きわまる派閥抗争にはばまれた時には職を辞して閑居し詩に心をしずめ、絵画にその気韻をとどめようとした。逸民の本来の意味はそんな人々の乙とではなかったかと思うのだが、それに泰平を加えた泰平の逸民という言葉にはど乙となく気楽に世間のことには無関心に生きている人を指すような感じがする。逸という字はわがままという志昧で放逸と使われたり、遊んで悲らす乙とが逸楽である。到花の日本は恭平であるοそして国民の殆どが中流意識をもてるほど豊かであり学附も高い。過去にそんな時代があっただろうか。万葉時代の大らかさ、それは歌を詠んでいられる人々だけのものではなかったのだろうか。平安時代の美しさはあまりにも物哀しい。泰平とユ一一円えそうなのは元禄時代であろう。乙の時代には平安・本一町同時代の文化遺産も大切だが、それをもっと楽しもうという気風が感じられるυその辺が現在に通じるところであり昭和元禄といわれる所以もそこにあるのだろう。元禄時代の文化に携わった人々の聞には自分の乙とを泰平の逸民と感じていたような言動が多くの文学や美術の中にあらわれているu本の泰平の逸民とはどのような人々だったのだろうか。一休日(以下次号)付3

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る