テキスト1982
139/152

中間中間中間「いけばなの四季」から写真や図解ではいけ花を正面から見た形だけしか出していないから、前後の奥行が理解し難いと思う。例えば十頁の上図、ドラセナと鉄砲百合の場合、右下の大きく写っている百合の長さは横幅と同じくらいで日明程ある。そして前から見てよく整理の行きとどいたいけ花は柿から見ても美しく左図のように扇を聞いたような形に見える。勿論川曲した枝物等ではそう盟問通りにはならないが、それなりに横から見ても或程度形は整っているものである。右の図は立体真主唱を右の真横から見たもので、ζれらの枝の他に補助枝が入るο真と控は大抵乙のような角度になるが、副と巾問、留と刷の角度はいれかわるととが多い。各枝の役割を先AUぢに掲枕しているので参照しながら読んで行っていただきたい。一、立体真主型との型は改まった席の花という感じを持たせるのに向いた花型一といえる。例えば新年に、若松、千両、と菊というようなとりあわせで無地の青磁の花瓶にいけ、床の聞に飾る。そのような素直で、あっさりした古風な花が良い。華やかな花をいけるなら斜体や垂体を利用して色彩をひきたて形もゆるやかなのがいい。立体真主型二、立体副主型立体真主型を僅かにゆるめた形であり、乙の型でも主材になるものは真直なものである。下の方に少し葉の多い花材を配して、高く立ち上がる姿を求めたい花型となっている。立体真主型では後の方に立つ真が大きいので其の後に低い枝をそえる必要があるが、ζの型では副の後で低い真が、主枝の一削をひきたてるのでその点は少しいけよくなる。立体副主型対K、真と中間以外を全部下垂させ三、垂体副主型瓶花には垂体がある。盛花の花器では、花器の口より低くなる花は扱えないので、蔓物や山吹、小手強のように枝先の垂れ下がる姿を生かしたい時に利用する。垂体には大体普通の胴張りのふくらんだ花器より、細長い自の背の一向い花瓶の方が形が生きてくるのは当然なことである。扱いにくい蔓物に支えの枝をそえる乙ともある。①垂体副主型四、垂体胴主型図では副、留共に下垂する形をとっているが、とりあわせによっては胴だけが垂体をとっても良い。文反ても良い。乙の型は花瓶の前に胴が下がってくるので、胴には花器の色と良い対照を作るような花材をえらんでいけると一層美しくいけ上がる。垂体胴主型真④②①五、垂体留主型四の胴主型と同じように真と中間だけを立て、他を垂体にいけても良いし、留だけを垂体にしてもかまわない。手にした花材の分量によって、自由に考えれば良い。先月号と今月号で瓶花の概略を説明したが来月号で花の留め方について「いけばなの四季」の複習をやる予定でいる。良い花型を得るには花がしっかり留まっていなければならない。誤って覚えている乙ともあるかと思うので説明したい。⑤垂体留主型瓶花基本③Iii] 百サ高1J11 t£

元のページ  ../index.html#139

このブックを見る