テキスト1982
135/152

猿狼杉は束をほどいて、一本一本手にとってみると、とりとめのない形で校どりのし難いものである。名前の通り、手長猿の手のようでぶらぶらしている。そして枝先に叩叩程の葉が輪生しているが一本にせずにそのままいける。乙の写真のものは枝先が長く、別れ口が下の方にあり少し変った枝ぷりである。猿猿杉は根締をつけず一一穂挿にするが、それは地吠・な猿喉杉に菊や他の花を副えても一向ひき立たないで、却って野暮くさい感じになってしまうからである。他にも桧葉、模、柾木、伊吹、葉闘等も一一相挿の方が締まりがあって品が良い。又生花の稽古はこの様な枝物できっちりした型を繰返すのが上達の早道である。なおその上時節の葉組物を交えて行けば、大概の花を生花にすることが山来るようになる。地味な枝物の一種挿は面白くないかもしれないが、そう考えて倦きずK続けて頂きたい。暁秋から猫柳が稽古に出てくるようになるが、乙れも最初は真、刷、留の基本の三枝の姿をよく型解してから五本、七本と数を多くして行き、それがうまくいけられるようになってから留に花を快うようにすれば良い。例えば赤十牙柳七本に水仙二木を留、控につければ季節らしい生花になるが、水仙の葉組と、仰は川々に一度梢古しておいて、両方がよく分かってから二極いけに移るようにしたい。桔もシーズンに入るが、薮椿等が大量に出まわり出して値段の下がった頃一種挿をやってみると、根締としての使い方にも格の良さが盛り乙めるよう忙なるο菊についても同じ乙とが言える。そのような地味な稽古を繰り返すのが何度もいうように牛花上達の早道なのである。煤竹す筒猿狼杉7

元のページ  ../index.html#135

このブックを見る