テキスト1981
33/156

オレンジ色、ガーベラアマリリスの葉(濃紺手付コンポート)がりの良い花になった。白いつゃなしの花器の上のエピデンドラムの葉、水仙の鈍い緑、水のしたたりそうな純白のラッパ水仙の花、真赤なエピデンドラムの花とはっきりした色の対比は充分に出た。乙の花をいけた翌日がかよう会になったが皆のとりあわせが、のびのびと全く自由で自分の好きな花を思った通りにいけてみようという気持がはっきり出ていて、私も楽しく観賞させて頂いた。中にはいけにくそうなとりあわせの花もあったが、それでも何とか自分の好みのとりあわせを生かしてまとめ上げるだけの技巧が身についているのには感心している。技巧を身Kつけずに好みを追うと自分自身いつも歯がゆい思いをしてなくてはならない。好みだけが先走れば口で説明の要るいけばなになり、それは空論でしかない。又反対に技巧だけが身について、好みのレベルが成長しないのも困りものである。その場合行きつく先は悪迷者ということになる。5ページのいけばなは形を主にしていけた花である。大輪のアマリリスの葉は幅が7mほどで君子蘭の葉に近い大きさだが色は明るい。ふつうのアマリリスの葉ではあらわせない強さをもっている。この葉には色も形もはっきりした花が良さそうである。多分乙れでいけそうだという所でガーベラのオレンジ色のを買っておく。帰っていける前に暫らく思案したのが花器である。オレンジ色のガーベラと明るい緑のアマリリスの葉の色と重みをうけとめてくれるにはやはり濃い色の花器が良いに決まっている。濃い色の中でもガーベラのオレンジ色がはっきり立たないと葉の強い形に負けてしまう。えらんだ花器のくすんだ濃紺ならガーベラの色が強く浮き出る。その位の計算でいけはじめたが何とかうまくいったようである。二つの花のいけ方について、説明したいことをまとめて言って見れば、形を生かすのは色であり、色を生かすのは形であるという平凡な事なのである。5 形一

元のページ  ../index.html#33

このブックを見る