テキスト1979
45/151

てJうちみこうちぞえなが草(そう)の花形のうち、真の内方へ少し離れて枝を登らせる形を「内見越」といい、内方さらに深く枝を流れるようにさし出す形を「内副流し」という。この場合、副胴は短かく作り左右のバランスを考える。よく似た形の中に少し変化があって、いずれも流麗な花形といえる。木もの蕊ものの材料を活けるのに適した花形である。内見越しと内副流し、23gt沢\t‘ち朝ょう鮮せん槙まき右勝手草の花形(副流し)いぶき、えにしだ、ちょうせんまき、きゃらの木、ばらん、など濃緑色の木もの葉ものを生花に使うことが多い。盛花瓶花では普通、花葉の色に重点をおき色彩の配合に美を考えるのだが、生花の場合、特殊な場合には花材の外而の美よりも、生花の造形にその中心をおく。緑一色の材料でも花形構成の美しさを見る、という特徴があり、したがってエ作技術の優劣が、その生花の価値をきめることになる。ここに掲載した「ちょうせんまき」一種の生花。柔軟な曲線によって花形を作っているのだが、長短前後のバランスによって生花独得の造形の美を作りあげている。株もと(みずぎわ)の揃い美しく、左方の副長く、右方の留短かく、これは「副流し」の花形である。令5

元のページ  ../index.html#45

このブックを見る