テキスト1978
53/146

台所の小さいテーブルに。ハセリがコッ。フにつっこんである。盛りあがる様にまる<挿してあるところが、而白い形である。新鮮な緑色の葉がかたまって。ハセリだけにある特殊な形だが、いつもきまって「あしらい」だけの役目だけでは、あまりにも可哀そうに思えるので、今日は一っこれを「いけばな」に使って、日頃の労をねぎらうことにしようと考えていた折も折、八百屋の注文とりがやってきたので、おもて通りの荷車の中から「竹の子」と「ごほう」を買うんでいる私を、八百屋のおやじさんがにやにやと笑っている。さて、Rの小品瓶花は赤い手つき花瓶にカーネーション(白)4本に緑の。ハセリの葉。赤い花瓶に英字の装飾文字があって中々調和がよい。P9の盛花(バラ、。ハセリ)にも使ったのだが、いけばなには初めて使う材料なので、これはいける、と思わず調子がはずんでくる。竹の子はこれまで盛花にも使うこともあり、そんなに変っていると思えないのだが、。ハセリにごぽう、とくると、「へぇー」と顔を見られる様な気持がするのだが、考えてみると「柿の実」「梅の実」「むべ」「あけび」などの実ものから「麦の穂」まで、いけばな材料に使っているのだから、これもまた風雅の趣向の中に入るのかもしれないと、小さいながら胸をはって活ける。ま、とにかく「。ハセリ」も活けてごらんなさい。お部屋の花ぐらいだったら「これは面白いねえ」と好評をうけること請合いです。「ごほう」には「ひまわり」の花と「シュロチク」の葉を添えて瓶花にしたが、とにかく形と色が変わっている、まっ赤なグラジオラスの咲いた花と取合せたらもっと個性的な花が出来るのではないかと思う。いささか下手もの好みで、ときと場所によってはよくないけれど、即興的な趣味のいけばな、としては面白い材料です。ごほうを立てながら花形に組c ぼ9たん312センチ程度の丸い平皿があって、R濃赤色単弁の椿。珍しい大輪咲きの椿だが「卜伴」の系統らしい。花器は外国製のガラス器、直径金色の高足があり、これは宗教用の器具ではないかと忍う。小品に椿を活けた。日本の花器に活ける椿とは感覚がちがう。叫花とつぼみ、葉がたっぷりとして形のよい葉が重なって牡丹独特の気品をみせている。色は淡紅色で褐色に青い飴ぐすりのある壷に活けた。牡丹のいけばなは、たっぷりとした落秤きと気品があり、小細工のない花形が最上といえる。c4月26日に活けた牡丹の瓶花。

元のページ  ../index.html#53

このブックを見る