テキスト1978
142/146

あせびの老木と単弁の紅つばきの二稲をとり合せて瓶花をつくる。葉の多い木ものを二種とり合せる場合、葉の群がりが混雑してよくない結呆になりやすい。寒さくらに椿、ぼけに椿のように一方は葉のない材料が理想的だが、なつはぜにバラ、うり薬かえでに大輪菊のように、木ものといえども紅葉の葉には葉ものの根じめも、葉色がちがうということによって配合のよくなる場合もある。これに反して緑の木の葉に緑の葉のある木ものの根じめ(この作品のように)の場合は、材料が混雑しやすく、活⑧ あせびけ方のテクニックによって感じよく見せるという方法をとる。ここに掲載した「あせび、紅椿の瓶花」は、写真にあるようにあせびの葉をほとんど刈りとって木の小枝をあらわに見せ、椿との調和をとっている。一部分の差しさわりのないところだけ葉を残して椿の葉との混雑を避けている。花器は賠黄色の変形陶器で安定感のある花器である。側面図で見るように奥行きのない作品だが、正而圏のように左右に変化があり、椿を低くさして、花器との色の調和を考えた。紅つばきR 8

元のページ  ../index.html#142

このブックを見る