テキスト1977
79/148

Rクレマチスは日本名で「てっせん」という。細い茎が固くつる状になっているのが鉄のはりがねの様な形なので鉄線花と名附けたといわれる。最近、淡紫色、紅色の花その他の変わった花色の園芸変種が見られる様になり、いけばな材料としてよく使われる様になった。細い枯草によりかからせて栽培したものがほとんどだが、挿けるときには、添え茎をはずして挿けるようにしたい。写真のクレマチスは淡紫色の大輪花で、これにマランダの葉を三本つけて盛花にした。マランダの葉のならべ方に注意。R蒲(がま)の実が漸く褐色に色づく様になった。まだ若葉だが、これを4本、バラの濃赤色2本、白色4本を配合して変形の壺に活けた。この花器には剣山を使ってある。蒲はまっすぐな茎だが、長く直立させるだけでは風情がないので、そのうち二、三枚を折りだめして変化をつけた。初夏の季節感のある瓶花といえる。c 主材ともいえないが、かなり弛い感じc淡い淡紅色のリアトリス、なるべく細く茎の曲がったものを選んで10本ほど、濃紺色の鉢に入れる。大衆的な材料だが取合せる花が意外にむずかしい。なるべく根じめらしからぬ材料、主材に使う様な材料と組合せると調子の変わった花となる。例えば夏はぜと組合せる。赤色のグラジオラスとニ種、テッボウユリとリアトリス、小鬼百合とリアトリス、など面白い調子になると思う。この盛花には白花てっせんをつけたが、大輪花なのでどちらがの盛花になっている。◎小さい写真だが、との瓶花は取合せが変わっている。若松の芽立ちの黄みどり、古葉をとりさって若芽の茎だけを使った。足もとにアロカシャの小本を加えた。強い色彩だが、配色も美しく、松の茎が変わっている。ガラス器に挿したが、明るく新鮮な感じの瓶花となった。配合というものはむずかしいものである。平凡な材料もつける花との取合せによっては、新しい感じをうけることになる。葉3枚、朱赤色の大輪のアマリリス23⑪

元のページ  ../index.html#79

このブックを見る