テキスト1977
147/148

c赤褐色の楓のずわえ(瑞枝)立した若木をいうーを三本立て、の白菊二本、下に淡紅のつばきを添える。花器は全日紫色のコンポート(盛花器)である。菊の白に対して紅色のずわえの色の調和がよく、三本だけ使うという単純さに美しさが感じられる。菊二本の花の配置にも考え方がある。つばきの葉の形が悪いが花の色が淡紅なので色どりとしてこれを挿した。淡彩的な感じの瓶花である。ーー直大輪c R Rさんこう松、とくさ、紅色ばらを大ぷりの手付篭に活ける。あけびの変で編んだ篭でなんとなく野趣があり、風雅である。篭の手が見えるように、手の前方に松とバラを挿し後方にとくさを入れる。とくさを2本だけ手の前へ挿し前後の形を深くする。色としても大変調和がよく日本趣味の落若きが感じられる篭の盛花である。この篭はどっしりと低い形なので松など調和するのだが、普通の手付篭にはよくないと思う。とくさは風雅な感じがあり、水盤に入れると殊に調和よく他の草花に取合せてほとんどの場合、よく似合う材料であり、尖端が見苦しいときは節から抜きとると自然にみえ、大変便利な材料である。また、この盛花に活けたバラは露地(畑づくり)の花であって、これは甜室やビニール栽培のものとちがって、葉に光沢があり開花やつほみの調子が風雅であって、南画にも描かれる種類である。これの雅名を「長朴」とも呼ばれる。11

元のページ  ../index.html#147

このブックを見る