テキスト1977
143/148

R帯化柳(たいかやなぎ)は別に鶏冠柳(とさかやなぎ)ともいわれる。枝が平くなる習性を帯化というのだが、エニシダにもこの種類がある。砂鉢(すなばち)は伝統の花器で今日では珍しい花器となったが、この砂鉢は銅器の中でも厚手のしっかりとした銅器で、さっぱりとした形が古い花器でも嫌味がない。柳を曲線状にため副を長くして、副流しの花形に作る。留控を軽く作りこれが主株(おもかぶ)である。子株を左に離して黄菊を軽く入れる。中央に空間をあけて株わけの花を作る。焦道生(ぎょどういけ)という。c cかりんの実つきの枝、オレンジ色の中菊、りんどうの紫花の三秤をあわせて生花をつくる。右勝手の草(そう)の花形である。信楽焼の壺に入れたこの生花は自然風な雅致があり、活け方もゆったりしている。左方へ出た副が軽くのびやかに入っており、留のりんどうと対照してよく釣合いのとれた花形であると思う。晩秋らしい風雅さが感じられ、私は三作の中でこの生花がいちばん好きな花である。生花というと生花らしい材料を使うことが多いのだが、少し考えを変えて瓶花に使う様な材料を使ってみるのも意外に面白いと思う。色彩的な材料、洋花の葉などを使って生花にすると感覚が変わって面白く、もっと美しい生花が作れると思う。かりんりんどうきく,:甘•イヒ柳7黄菊@

元のページ  ../index.html#143

このブックを見る