テキスト1976
87/149

新蘇な屈じが作り出せるかどうかこれも材料の選択が大きく閲係しますので、花を買うということが作品にとって大切なことといえるわけです。花材の配合、花器の選択についてはこれまで、幾度となくテキストに省いているのですが、今日はそれが観念的ではなく、自らが選択するという考え方を重ねておすすめする次第なのです。花材の配合をきめ、それに調和する花器を選ぶことになります。花器は花を挿す容器だ、と考える程度なればこれは問題になりませんし、初級の人達にはあまりにもむずかしいことですが、理想的には花の配合もよくそれを活ける花器も、花材の性格に調和した花器を選ぶというのが正しい考え方です。花器が沢山あればよいがそれが少ない場合、まず花器を定めそれに調和する花材を選定する、という逆な方法できめればよいわけです。花の色彩と花器の色彩の調和ということは一般的にいうことですが、花と花器との結びあいによって、つのふんい気を作り出す、しかも新しい考案によって新しい感覚のある瓶花、盛花を作る、というレベルに持ちあげるのには、花材、花器について厳しい選択が行なわれることが大切であり、また優れた考え方や、優れた技術が必要であることはいうまでもありません。ここで絵画、陶芸などの造形美術のことを考えてみましょう。これらの作品には技術的に優れていること、新しい考案のある作品であること、色調の問題、あるいは難しい技術による表現、伝統技術の再現、作品の中にある未来への志向、など堕要な問題が研究され、それぞれの作家の努力によって、優秀な作品が示されることになるのですが、私達のいけばなでもこれと変わるものではなく、作る人達の研究の蓄積と技術の練磨によってよき作品が生れるのです。ただいけばなの特殊性は自然の花をいけばなという、技術的な作品とするために、花材を選び花器を選び、自分の理想とする花形に作り上げることであり、その中に俊れた技術、高い品位、新鮮な個性があって、さらにこれが花器との調和と結び合いによって、花の芸術を作り出すことになります。花材の選択という第一歩から美術としてのいけばな作品まで、幾段階にも考案と技術を重ねて行くことになるわけです。なにごとでもその第一歩が大切です。いけばなを習う段階でも花材の配合や花器の選定について、常に注意をはらうことが大切です。そしてその選択がなぜよかったか、なぜ悪かったかを考えるべきです。@ テッセン横に長く厚味のない扁平な花器,形は中々面白いが,これにテッセン一種を活ける。紫ばなの大輪を重ねるようにして中央に4一本入れ,左方に1本軽く茎をのばして花をさし出す。花形は低く下部に垂れる様にして,ひろい花器の面に彩りをつけた。

元のページ  ../index.html#87

このブックを見る