テキスト1976
133/149

生花7~Rストレチア1本、モンステラ2枚、ホトトギス5本、これで生花を作った。盛花の材料をそのまま生花にした様な変わった配合である。花器は褐色のこれも変わった形の壺で、生花には不向きな壷だが、花が洋花なのでそれに調和する花器を選んだ。実際作品を写真にとり、それを写生した)さてこの壷はくばり木がかかりにくく、活けにくかったが、どうにかこの形まで作⑨ (この絵はりあげた。モンステラの葉は真と胴にトトギスは控と留に入れて、副は略している。材料の性質として塑にはまらない形がよく、例えば菊3本を生花に活けるときは真、胴、留と入れ副と控を省略する様に、このストレチアの生花も省略した生花で、大きいモンステラの葉をゆったり見せる様に簡略の花形にしたことになる。洋花を生花に活ける場合、こんな工夫も考えたい。一枚ずつ、ホ日本のいけばなの通念として、花と葉がともにあることが常識の様になっている。椿、菊、ぼたん、水仙、かきつばた、しょうぶ、ぎほうし、しおんの様に、またそれが洋花であっても、ダリアとその葉、バラとその葉の様に花首だけを活けるという習慣はほとんど少ない。反対に外国のいけばなや花束、髪飾りや胸飾りに使う装飾花は、花首を短く切りあつめて、それに別の観葉植物の葉を添えて技巧的な方法で飾り花の作品を作るのが習慣になっている。私達の活けるいけばなにもそんな自由な装飾本位のいけばなを、これは普通のいけばなとは別にして考案し作るのも而白い工夫だと思う。新しい作品が作れることだろう。.. ~: ●、:;...,,,"'.c~9吟"'年→;べ、~疇:"""'⑩ .,. .,,..、み.~;,-. 亀ぷ{

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る