テキスト1975
138/147

といわれます。伝統というとなんだすからおそらくその頃には新しいいけばなであったに違いありません。代の庶民の生活感悼にぴったりする生花(せいか)は伝統のいけばなか古呆いように考えられますが、これが江戸中期時代に考案されたのでその以前の立花に比較するとなんとなく流麗な姿でもあり、活け方も短い時間で活けられるし、江戸中期時いけばなであったと思います。浮世絵が流行したその時代にいけばなに生花(せいか)が始められたというのも、なんとなく一致した趣味と、そのころの生活が考えられるのです。盛花瓶花は今日の生活に調和する花として盛んでありますが、これに比較すると生花は技術的にむずかしいし、形式も格にはまった様で、なんとなく生活の花として適しない点もありますが、生花の技法の面白さや整然とした花形には一種の風格を感じられ、またその中から深い気品が感じられるのです。生花は伝統の花であるだけに、形式や約束が定まっている点が多いのですが、また反対に考えればその形式を知り技法を知ることに深い輿味を感ずるものでもあります。しかし、実際にあたってみると優れた生花を活けることは簡屯ではありません。瓶花、盛花が三か年程度で仕上がるのに比較すると、生花はその3倍程度の勉強をせねばよい生花が出来ない、というのが一般的です。技術がむずかしくかなりの年限をかけないと、すっきりとした花が入らない、というのが真実です。しかもただ年月をかけるというだけではなく熱意を以って努力しないと真実のよい花を活けることは出来ませんし、またそれほどむずかしい、というわけです。それでは今日のいけばなとしてふさわしくない訳でありますから、これを簡単に作ることの出来るように、材料を少なくしたり、楽な調子の材料を選んだりして、簡単に作れるようにエ夫するのですが、やはり生花の真実のよさは、透徹した技術の高さにあるのですから、生花を志す以上は速成を考えるべきではなく、しっかりと打ち込んで本当のものを掴むまで勉強することが大切です。中途半端な技術で作り上げた生花はいかにも幼稚に見えて、むしろ自然の花の美しさを2 菊原専似流の代表的な花形です。菊は葉の扱いが大切です。洪い黄色の菊を左勝手の生花に挿けました。すす竹の、」筒(ずんどう)の花器ですが、花形は1ページのカンザクラの生花、6ページのエニシダの化花とともに、桑伝統ヘの理解

元のページ  ../index.html#138

このブックを見る