テキスト1975
130/147

オミナェシレザーリーフ(シダ)シナノガキケイトウリンドウモンステラ白菊いけばなの色彩について考えてみたい。いけばなは花と花器によって出来上るものであるから、花器の色と花の色の調和が大切であることはいうまでもない。一般的にいって花の色はそのたびごとに選択出来るのが普通であるが、花器の色をとりかえとりかえすることは、そう自由に出来るものではない。したがって花器はなるべくどの花にも調和出来るような融通性のある色、たとえば黒色、褐色、白色、淡青色などが望ましい。またさらに花器を増して行く場合には、藍絵、赤絵、鉄砂(褐)、濃紅色、濃緑色といった花瓶を選ぶのがよいと思う。ガラス瓶の花器も多いし、その他種々な花器を使いこなすことも大切なととである。いけばなは場所によって、花器、花材、花形を変える必要があり、その考案について応用的な知識が必要であることは当然である。外因の花(ことに熱帯地方の花)は一般に色が濃厚であり強い色彩のものが多い。これに比較すると日本の花、ことに自然に野生する類のものは色彩が淡泊であり、花も葉も小さくやさしい感じのものが多い。私達は花を活けるたびに、日本の花は風雅であると感じ、そのしずけさ、やさしさの中に美を感じるのだが、強烈な南国の花をみるときは、それが珍しい形をしている、というだけではなく、その色と形の中に、はげしい情熱的な感動をうける。そしてやさしい日本の花は風雅と幽静の情をあらわし、また強い南国の花にはそれらしい個性のあるいけばなを作ろうとする。またバラや洋種スイセンやフリージャの様な洋花であっても、清楚な風姿をもつ花には、北欧の郷土的な滴洒な感覚を見つめ、花6 @ R @

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る