テキスト1975
13/147

①対ページの上の写頁(花展陳列)の右方①の「生花」について解説する。これは生花(せいか)である。梅、若松、紅つばきの三秤を鉢様式の花器に活けた作品。伝統生花に活けた新年用のいけばなといえる。梅は大変枝ぶりがよいのだが、この梅は4ページに瓶花に使った材料を、もう一度生花に活けたもので、どちらにも調子よく見えるところが面白い。この生花の場合、真と胴に梅を挿し、中央の上部から中段右方に若松を入れ、左方にも若松の枝が出ており、自然のままの枝を花形にうまくおさめた、といったところである。紅つばき(緋おとめ)を左一文字にさし出して留の形を作り、中央から右力の前へ閲花つぼみを入れている。色彩的にも美しく清新な感じのある生花といえる。梅の形もいいが留の形もよい。みずぎわをしっかり―つに揃えて花留に留めてある。生花は特有の品格の高さが望まれるのだが、その点において、自作とはいいながらよい作品だと思っている。生花としては自然風な形で、生花らしい規格にとらわれたところのない花である。新年の床の問に適した花である。③ばらんの葉を4枚、垂れるような形にためて花器にとめ、オレンジ色のバラ3本を副材につけた。花器は紺色の陶器でゴンドラの形に作った変形花器。単調な小品花だが淡泊な感じの花である。バランの葉の使い方を工火するのも面白いと思う。→ ←

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る