テキスト1974
47/147

c い意味の釣花生には生花、瓶花、盛c床の間の天井に(ひる<ぎ)を打ち、それへ釣舟(つりぶね)の花器をかける。釣花器には金属器、陶器、篭、竹器などの種類があり、日本座敷だけでなく洋室などに釣花器を使うことがある。写真の釣花生は古銅の舟形の花器で、伝統の釣舟の花生である。ひろ花など各種の花を活けるのだが、背からの伝統の花器は主として銅器、竹器が多い。この写真は水仙を3木、生花の形に活けたのだが、花器の三本のくさりの三角製の空間に生花の真、副、照の三つの役枝にあてはめた花形を技巧的に活ける。花器に調和する花形をおさめるのは中々むずかしいものである。⑪淡ビューム・レッドクラウン)を前後に2本挿す。中央から左方へ垂れさせた軽い緑の針状の草は(アスパラガス・メイエリ)といい、い紫紅色の洋蘭(デンドロこれは南アフリカ原産の多年草であり低木ともいわれる。に活けた軽やかな盛花は色彩的にも美しい。初夏の盛花として清楚な感じである。ガラス器7 ⑪ デンドロビューム・レッドクラウンアスパラカス・メイエリ水仙(つりふね)つり花器のはな

元のページ  ../index.html#47

このブックを見る