テキスト1974
126/147

瓶花や盛花の場合、いちばんむずかしいのは材料の配合である。形を作ることも大切なことだが、それ以上に花材の配合がむずかしい。一般にいけばなは形を作ることが主なることだと思われやすいのだが、段々にわかってくると、いけばな以前だと思われやすい材料配合が実はいちばん重要なことで、習いはじめからその奥に達するまで、最も考えさせられるのは材料配合と色彩配合ということに気づく。自然の木の花、園芸の草花などの材料は一年中を通じて種類が多く、常に私達の目にふれるものだけでも随分多い。しかも季節季節によって花が変ってゆき、その多くの中から選択するのさえ中々むずかしいものである。材料の配合によっては平凡低俗な趣味となり、ある場合にはその作品から高度の美しさが生れることにもなる。いけばなの稽古は形を作る技術と形式を知ることから始まり、段々と花材の配合についての知識、また花専渓の配合によって生れる美しい感覚を知ることになる。これは絵を画くのと同じ性質であって、最初の技法形式を修得したならば、それからは作者自身の工夫によって、考え方によってその良否をきめ、形の美しさとともに色の調和を考え、さらに形と色彩によって生み出す新鮮な感覚、それを感じさせるような作品をつくることを目標として努力することになる。長期にわたっていけばなを勉強し技術も充分であるのに、よい作品が出来ないのはその考え方の方に欠点があるからである。形はよいがなんとなく平凡だな、と思う様な作品はこの程度の人達の活けたいけばなの中に多い。まじめに活けてはいるが考え方が窮屈だし少しも工夫がない、エ夫があっても平凡だという程度の作品なのである。それだけにいけばなはむずかしい。一般的な茶道やその他の習いごととは違ったむずかしさがある。活けることは至って容易であり、すぐ作れるものでありながら、優れたものということになると中々作れない、というのが真実のよきいけばなということになる。随って、花を活ける人は常に考えることが大切である。しかもこの考案は材料を買うとき採集する時から始まり、花瓶の選択からさらに活けはじめて花の配列、色彩の配列、段々といけばなが作れて行く順序の過程のうちに考え考えして、その作品からなにか新しいものを生み出す様な努力をしなければならないのである。家元で毎月ひらかれる花曜会という盛花瓶花の研究会がある。会員は原則として師範資格の人達ということになっているので一応、技術的には優秀な人達が集まっている。この会は戦後まもなく始められているので、すでに二十数年もつづいており会としても立派な成紹を挙げている。毎月の例会に会員が自分で材料を選択して花屋で買ってくる。花器を自由に選択し思うまま活けて、最後に家元の講評をうける仕組みになっているのだが、この研究会でいちばん深く感じることは、材料選択のよしあしでありその考え方である。技術的には水準を越えている人達なので問題はないのだが、材料の配合、色彩の工夫について常に批判をうける。形を作る技術はよくても、いちばん肝心な考案工夫についての努力について、批判をうけることが多い。これを一般的に考えてみると、経験をつみ作る技術がどんなによくても、作者の考え方がよくないと、よい作品が出来ない、ということになる。その考え方に基準があるのかというと、これは芸術一般と同じように作者の自由の世界であり、なんらのとらわれがあるわけではない。その作者の思うところを自由に工夫し創作する、といういちばん大切な芸術の創作に入ってゆくことになる。初歩のいけばなは習いごとであるけれど、いつまでも習いごととしてつづけて行くものではない。自分で考えて作るものなのである。ってその考案の根元は、作者の美術的な心の在り方ということであり、これが最も望ましいところであり、いちばんむずかしい境地なのである。いけばなは型の作品ではなく、花の芸術であるというのは、その創作のありやなしやにかかっているわけである。花を活けるときはなるべく早く活けるのかよい。活けはじめる前に充分考え、花材の配合、花器との調和、出来上りの状態を計算に入れて活けつつ考え少しも早く進行し完成する。長い時間をかけるいけばなによい作品は生まれない。時間がたっにつれて心身ともに疲れることになり、花も同時に疲れはてる。新鮮であるべき花を疲労させるのは作者の力がたりない、ということである。花に向ったならば着想が早く浮かぶように、そんな訓練を練習時代に充分やっておくことである。したが考える16

元のページ  ../index.html#126

このブックを見る