テキスト1973
25/149

這疇嘔c直幹(ちょくかん)の紅色のおとめつばき2本を丸い壷に立てる。花器の中に剣山を人れて留めた。つばきの大きい本は風雅に乏しく、なんとなく落許きがなくてよくないものだが、この瓶花の場合は、花器がどっしりしているので意外によく翡和している。大休、つばきは一利挿しが奸ましいが、これに芹花を添をるという趣味は感心しない。この直立した椿に調和させるために、猫柳の条を3本添えて凋子をとることにした。椿の葉のむらがりに細い線をもっ狐柳は形の上でよく似合うし、趣味的にも雅趣がある。花器は白い釉(くすり)のかかった壷。その口もとの位平止に椿の小枝を添えて、二本、椿の前と横につけて、一本は左方へ柚ざしに挿して、枝を曲線にためて上方に登らせたが、この一本によって、この瓶花全体に柔らかみをつけることになり、よい花形が作れた。c つばきあおめやなぎみずぎわをととのえた。柳の直立したもの⑪柳は日本の風景に必ずといっていいほど、その添景となっている樹である。水辺にある柳。これは柳のJIlうに川があるといってよいほど、見なれた柏紹だが、柳の緑の枝を通してみる古い町なみ、古い洋風建築、全く朴の柳はすべての自然を美しくみせるものである。芽ぐむころの柳はいけばなの風雅を一圏愁じさせるものだが、少し黄みどりに色づいた柳の枝を軽く花器に入れて、脊の草花を添える静けさは、花を活けるものにとって、ほっとした想いを憑じさせるものである。言ー編贔■⑪ 白桔左図に写した柳の瓶花は、よほど以前に書いたものだが、この柳はぷ木の柳で枝もしゅんしゅんと立っていて、瓶花としては活けやすい調子のものである。垂れた小枝も適度に加えて、副材に白椿がつけてある。椿の配列も変わっており、小力の後から左力の前ななめに枝葉花をたれさせて、形のいい副材を作っている。二つの柳の瓶花の図を掲叔したが‘―つは垂れた柳‘―つは立つ形の柳で、このごろよく見うけられる柳の姿である。枝のひろがらないものを選んで活けるのがよい。たれやなぎぶご' 7 ~ かt土ららし3喜

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る