テキスト1973
16/149

かりんの木は在四月に淡紅の花が咲き夏に大きい呆実が出来る。葉の落ちさる秋には実も黄色に色づき、樹枝にぼつんと大きい実がついて見え、風雅を通り越して奇趣といった感じがする。いけばなに使うのには実が直た<手荒い感じがするので、活けにくい材料だが、小さい実の枝を選んで盛花の主材にした。すいせん、淡い紫紅色の菊を添えて初冬の花を活ける。かなり大きい水盤の右よりに株をすえて、穴のある重量の花留を使って、しっかりと安定させた。水仙と菊は雅致のあるかりんの実との取合せもよく、落培きのある日本趣味の盛花となった。晩秋から初冬へかけて、柿の実つきの枝、ボケの実、このかりんの実など、実つきの木を瓶花盛花に使うことが多いのだが、尖の少い枝が風雅であり、ことに柿などによく見うけられるように、沢山むらがってついたものは、なんとなく騒がしい感じがして下品である。まばらについて二っ三つ残りの実のある程度だと雅趣があってよい。この水熊は町径50センチほどの、たっぷりとした水盤である。表面に亀裂のあるのが特徴である。にゅう」というこの陶器は、仏統陶器の―つの手法といえる。平皿(ひらざら)又は水盤という(花材費八00円)「かんこの形式の大きく平らな花器が、最近、段々と少くなった。陶器の窯(かま)の中で為所をとるのと、出来上りがむずかしいので、経済的にあわないという理由で、(いけばなの変化にも閑係があって)作られることが少い。(価格I―二、000円)花材かりんの実(花器・かんにゅう水盤)水仙10 ブ―,_米J

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る