テキスト1972
20/150

R手つきの篭、これは牡丹篭といわれる手つき篭の写しです。日本趣味の古い形の篭ですが、これに洋花を入れて調和を考えました。にわとこ(接骨木)は、若芽の緑が早春らしい感じです。これにコチョウランの白花1本、アイリスの淡紫の聞花2本、モンステラの葉1本、バイモ曾合科の山草)の緑色の花を5本。かなり賑やかな配合ですが、色彩的には淡泊な感じの材料です。篭の花器には軽やかな花を入れるのが普通ですが、この花器はかなり大きくたっぷりした花器なので、この程度まで派手に入れることができます。白色と緑色を主とした配合で、にわとこの軽やかな枝の線を前方へ出して、花材の前に重ねています。手つきの大きい篭には、このように手の左右に枝葉花をさし出して活けますが、また反対に小さくまとめて、手の中に小品の花を活けるのも花器を引き立てることになります。たとえば牡丹一種、山百合一種、かぎつばた一種などを手の中へ小さく活けるのも風雅な感じです。ばいもはやさしい雅趣のある花ですが、こんな大ぶりな感じの材料の中へ、あしらいの花として入れると色彩的にもよく、全体の花形にひきしまりをつけることにもなります。R黒く紺色の花器、左右につのを立てたような形が変つています。この花器には中央部に小さく低く、ダリアのような大綸花を人れるのも面白いと思います。Bの盛花はかなり高く大振りば花を人礼ました。コチョウラン1本、アカッャ‘ラッパスイセンの3種。黒い花器に白緑のアカッャの筵と、ランは高く立てて細対し、左に淡黄のラッパスイセンを人れい花軸を少しみせて、右方へ傾く白花にて、形のバラソスをとつています。小品的な盛花ですが明るい憑じをもつ花といえます。このように花材の色と形と必じ、花器のもつ形と色と感じ、それの凋和をよく考えて、出来じつてから一つのもち味の出るように作ります。2 ..... I ヽ·,~ 入、@ R コチョウランコチョウランニワトコアカシャモンステラノゞイモアイリスラッノゞスイセン

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る