テキスト1971
62/154

副材の形や使い方にいろいろな丁夫がある。副材の用い方によって全体の花形がすつかり変る場合が多基本的な用いどころと形のとり方なのだが、自分のエ夫によつていろいろ作り方を変えて研究して下さい。盛花の場合も同じで、花器の高さ低さによっても、それに調和する副材のつけ力が生れてくる。立体花型の副材、垂体花型の副材の作り方、それぞれの場合に調和した形を作ることができる。R少し高い壷である。この花器には下枝を少しさげて活けると調和がよい。Rの花形は真と胴に山梨、副に椿を人れてある。胴にあしらつて椿の枝、胴からわかれて立ち登つている山梨の枝、これが中問、その左方から留の位置へかけて椿が入れてある。ずつと奥深く控の椿が入っているがこれは見えない。このねじめは副の方に長く入れてあるその使い方に特徴がある。この様な形は木ものの副材の場合に形が作りやすく、つつじ、あじさいの様なものに適している。草花の場合はフリージャ、ササユリ、寒菊山菊の様な材料が作りやすい。立体の形の場合はかなり広範囲の材料でこの形を作ることが出来ると思う。⑧常化柳(たいかやなぎ)この瓶花は副(左方)の枝がのびやかに真と副をかねて立ち上つている。留(右方)は流れるように低く前隅に出て、胴(左前方)は小さく入れ、なおチューリッ。フの前に重ねて一技入れてある。花瓶の下部を充分に計算して作った形といえる。チューリッ。フの淡紅色を中央の深い位骰に立て、これが中間である。また右方低くチューリッ。フが一本入つているが、これは留の部分である。色彩的にも形の上からも調和のよい花だが、この場合、ねじめの使い方はチューリップを高く後方にほとんど直立する形に入れている。水仙、アイリスの様な材料に適した形である。いろいろな使い方と形があるぃ3ここに掲載した四つの作例は、@ 帯化柳チューリップR やまなしつばき@ R 10 副材の使い方ねじめ

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る