テキスト1971
57/154

`‘—-ー9'\[ iーー \9、\ヽ\し一/崖一‘會かきつばたの葉組みは一組五枚ずつ組むのが伝統の形式である。し花型を清楚にみせるためには全部五枚組に作るとわずらわしくなるので、これを省略して、後万の葉(真、副など)を三枚に作り、前方の胴、留などには五枚の葉を使う。花を入れない葉は趣きをみせる葉は三枚に糾み、ことに控や、水切り葉(水面より少しのびた若葉)は二枚組みにする。Rのうすばたの花は、変則的な活け方で、副に花を使っているので、副の葉は五枚組み、胴は三枚としてある。(大部分の場合は胴に花を入れ葉は五枚組みにする)水盤株分挿の場合に、中央の魚追に「水切葉」といつて、短い葉組みを入れることもある。葉組みについてーIfi'rljー油しか二枚組みとする。若葉のc篭の花器に入れた仕花である。あけびのつるで編んだ民芸調の篭は野趣があり、掲色の篭にかきつばたの緑の葉、紫の花の色彩がよい調和をみせている。篭の中に腰裔の花器を入れ剣山を使つて活けた。この花型は右勝手の形℃、葉組みは真3、副3、胴5、をしている。花は真胴に2本入れた。月の初旬に活けたが、まだ初花のことでもあり、花を低く沈めて初期の感じを出してある。盛季になると、花を少し高くして季節感を出す。水盤の場合にも水切葉の数を増して、盛季の感じを出す。生花というと、技巧の方に重点を考えることになるのだが、同時に花器のすつきりと美しいものを選びたいものである。留3、控2の柚本的な葉組みの配置4。ヘージ、5ページの各作品は4ー●一爾、’, I|,/iー\しし ー'\\’91’iーl!'1-.ーい.L.9 ! r‘r-9iヽヽヽヽヽヽ'、`『” .`c ⑪ ⑪漆器の花器である。掲色の光沢のある漆の花器。これに緑の葉と紫の花、実に美しい色彩である。この花型は左勝手の基本的な花形なのだが、真副胴留控の行部に一糾ずつの葉糾みを入れ、留は花を入れないので三枚糾みの葉糾みを入れた。どの椒合も、一枚一枚の葉の選び方に特に注意する。葉糾みというと約束通り正直に糾む人が多いが自然の葉の中にもくせのある形のものがあり、これを近び出して、適当な場所に使うと花形に柔か味が出米て、よい格好が作れる。葉組みの組みガにとらわれて自然のくせ形を利用することを考えばいと、堅い地じの庄花と.ばり、色艶のある形が作れない。.. 5 1)\ ``,\口,'’’\g忌ヽク、'f,'’杉逢,

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る