テキスト1971
21/154

ラッパスイセンすかしゆりたちひかげ立日陰c c光沢のある褐色の陶器。花器が高いので垂体の形に活けました。花器の口もとより、主な枝がさがる場合は、これを垂体(すいたい)といいます。この梅は枝振りがよく、右へ長くのびた副と、その前方斜の胴と、ロもとから左へ出る小枝の留、この三つが一本からわかれています。後の細い梅の枝だけ別のものを添加しました。軽やかにさらっと入れた清楚な感じの瓶花です。このように形のよいものを選んで、少し手を入れて花器に安定させるような活け方は、技巧も美しくみえ、分祉が多く手数をかけた作品より引き立つてみえます。黄褐色のすかし百合の花を上に立て、上を軽く下をしつかりと入れた垂体の形の⑪この盛花は左勝手の留の長い形です。左方のみずぎわにある水仙の葉のところが副、右方へのびた「こけつきの梅枝」が留です。高く立つ真、ラッ。ハ水仙の位置が中間、中央―つです。下部の梅の小枝が胴です。立ち日陰は前置(中央前)と後方の控にも入れてあります。真の梅は少し前方へ傾き、またその前に璽ねるようにして、直立したずわえ(梅の若い直上枝)が入っています。枝が重なつて複雑に見えますが、前後の奥行きを深く枝と枝との空間を美しく作りました。この3種の配合は色彩的にも美しく、自然趣味賎かな盛花です。5 ⑪梅c梅⑪ ~

元のページ  ../index.html#21

このブックを見る