テキスト1971
137/154

し‘,0 釣花器は床の問の場合、かけ花の釘より少し高い位置に、釣花器があるのが普通の高さである。もちろん活ける材料の引き立つように、花器の高さを考えあげさげする。つり花器にはつり手の「くさり」その他、このRの写真のように竹篭の手にくさりをかけて、さげる場合もある。いずれの場合にしても、くさり、竹の手などがはつきりと美しく見えるように花を挿す。花葉でかくさないようにする。Rの花は、釣り篭に「しゅうかいどう」一柾を挿した。この篭は農具の種人の篭を模したもので腰さげの篭である。これへ中筒を入れ剣山を重量のあるように入れて、「しゅうかいどう」を2本挿した野趣のある花である。高い位置の花であるから下部に重点をおき、下業の垂れるように花形をつくる。自然趣味の花材と花器の調和がよい。花器の口もとがひろく見える様な活け方が好ましRの花は、「デンファーレ」という紅色の花の美しい洋蘭2本、これに「クリハラン」というシダ科の葉を添えて、銅器の釣花器に活サた。この花器には、ヤマプキ、コデマリ、ツルモドキ、テッセンの様な垂れる形のかんぼく類、つるもの草ものが調和がよいし、日本種の花を入れるのが普通だが、色彩のきわだった洋花を入れ... ても、反対によく調和する。これもくさりのよく見えるように、花材のふれないように注意して活ける。舟形をうつしたこの花器はかなり時代の古い花器だが、上品な趣味の花器である。花器の下部に花をさげて、下から見上げる場合、下の方に花の表をみる様な形に活けることが要点である。つり花器、かけ花生は、普通は下部へ垂れる形の材料を選ぶことが多いのだが、また反対に、下へはさげず花器の中央へ小さい花、たとえば牡丹、つばき、姫百合、かきつばたの様な材料を、こじんまり低く挿して垂れる材料でなくても、よく調和する活け方でもよいわけである。.... @

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る