テキスト1970
91/136

この器は「日光桶」「栗山桶」「木曽桶」などといわれている。山家の水汲桶の形を美しく作り上げたもので、杉の薄板のまげもので、一と所に桜の皮でトジメが作ってあり、装飾的な役目をしている。伝統的な雅致のある形で、花器としてよく使われるものである。淡いうるし塗りのものもあるが、これは白木のままの方が素朴な味わいを感じられる。中筒を使ってそれに花を挿したが、なるべく野趣のある花材が調和よく、ここには白い縞模様の花器花材日光桶女郎花あるフトイ、女郎花、ななかまどの少し紅葉したものを一_一種配合して、軽やかな感じに挿した。して活けたが、野に咲く花をさりげなく挿したというような感じが、花器を引き立てることになる。の類、山菊、のような自然趣味の花がよく調和するだろう。また、朝顔一種、夕顔一種など夏らしい清爽な感じの花となるだろう。こんな花器は新らしく清々としたところに味わいがある。しまふといなるべく手をかくさない様に注意すすきの尾花、ききよう、山百合ななかまど倉敷の美術館の横にある民芸屋で買った手提袋である。帆布の様なごわごわした木綿の布で作った手提袋は誤い紺色で、白くぬいた固案が中々面白い。手もしつかりとした紹のひもがついており、民芸の味わいがある。倉敷には有名な民芸館があつて、全国的な蒐集品が陳列されており、市内の特産品屋には、いぐさの製品(円座)(いぐさの敷もの)などが多く、麦秤製の箱、瓶敷など、主としていぐさ麦稗の加工品が多い。そ帆布製手提袋てっぽうゆりウユリ2本を軽くさした。これは、の中に倉敷緞通など野趣があって特長がある。写真は、手提袋をつり花生に使って、中に小さい筒を入れて、テッボ袋を主としてみせるために、花は小贔に入れたのだが、手提袋のこんな使い方も面白いのではないか。袋の底に厚板が入っており、中筒が安定している。椿の小品花、朝顛一秤、ばら一種、寒菊の紅葉、白花の山菊一種など、調和すると思う。3 花花材器@ R

元のページ  ../index.html#91

このブックを見る