テキスト1970
9/136

(いちじゅうぎりづつ)の生花はどの花を活ける場合も活けにくい。むづかしいものである。花器の柱に枝葉がふれてはいけないし、くばりの使い方もむずかしい。まして、水仙を入れるとなると一段と技巧を要することになる。cの作品は水仙5本(花3本)を背を低く、胴を左方へ長くはり出して、花器との調和のよい様に花型を作ったが、くばり木は穴の大きめの真のくばり(前後)で、この花は留から後方へ挿して行った。留を短かく作って、花器の窓の中に控の葉とともに美しくおさまるように作り、真は花器の上を越す程度に低く作った。一重切の花器によくのるように、形を考えることがなにより必要なことである。胴の葉先に曲があつて変化が感じられる。花は真、胴、留の3本である。⑪は三重切筒の生花である。上段中段に水仙を入れ、下段の窓に白椿を人れた。小郡の三重切筒でこの程度のものが上品にみえて好ましい。J段中段の水仙と下段のつばきとの配色もよく、水仙3段というより重切筒の水仙一重切の水仙と椿も変化があって風雅に感じられる。る。左の方に花型の表があつて、左方からの方がみやすい形なので、左勝手という)(右勝手はその反対の意味です)中段は右勝手、下段は左勝手と交互の組み合せとなつている。つけてある。上が6、中と下が2と2、といった割合いである。ことに下のつばきは上の技巧的な花に対して、反対に自然のままの枝を投入風に入れた方が、感じも柔らかく雅趣を感じられる。取合せであるから、この三璽切筒に準じて配合することになる。上は左勝手の副流しの花形であ(この花形が左勝手というのは上中下と花型の大きさにも変化が二重切筒の場合は、上と下だけのc 水仙の仕花をいろいろ活けてみた。技巧的な花であるから充分練習をしないと感じのよい生花は入らないが、いちばん大切なことは品格の高い花形であることである。牛花の場合、四季の花のどんな材料でも一般的にいつて、花形を作る技巧にとらわれて、自然のうるおいや、のびやかな慇覚、仕花の雅趣と品格、これが失われやすい。4花が過去の花だと誤解される原囚は、作者の生花への理解のたりないことと、勉強のたりないことである。まず技術の鍛紬、その上に作者の創作上火のあることが大切ということになる。5 ⑬

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る