テキスト1970
8/136

3。ヘージの作品は2作とも却本的な花形なのだが、この。ヘージの2作と、対ページの2作は、少しくだけた感じの作品である。Rは二管筒(にかんづつ)に活けた水仙である。上管(左)に葉組三つ花二本。(右)に葉組み三つに花二本。同じような入れ方の花形が右勝手と左勝手と対照的になつている。3ページの水盤株分挿しの形が(主株右勝手)(子株左勝手)の組み合せであるように、この二管筒の場合も、左方の上管(じようかん)には右勝手の行の花形を活け真、胴、留の三体で留に花を入れないので、葉組みは3枚の草の花形(そえながし)の花形を活けてある。これも左の上管と同じ様に真胴に花を用い、習には3枚糾みの葉株を入れている。下管子をかえることが必要だし、人小の差をつけるのがよい。左の上管の留の葉が少し曲があって面白いが、こんな葉をみつけだして、適wーな場所に入れると風雅な、形の花形となる。いけばなの中のつやともいうべきものであろう。軽やかに美しい形であること、バラ右方の下管(げかん)には左勝手二管筒の場合は上と下の花印の調あまり太くない花路を選ぶこと、ンスのよくとれた花形であること。.. Rこの仕花は、新しい必じの小さい壷に水仙3本を入れて、変化のある涸和をとつてみた。北器は価前焼の創作的な形、褐色に銀色のくまどりがあって、デザインも巾々おもしろい。小品瓶花の花湘だが、これに水仙の生化を人れてみろと、案外調和して生花の明るい装飾を憑じられる花となった。したがつて、化州もあまり堅くならないで、真の葉もゆるやかに曲線をもたせて、右方にかぶるよ小さい壺に3本活けるうに作り、左方の副を少し長く、留小さく、なんとなく普通とは調子をかえて、花器の引きたつことを考えて活けた。水仙にかぎらず生花というと、とにかく刑にはまつてしまう人が多く、牛花の一ばん大切な創作を忘れる人が多い。どんな伝統芸術でも型にとどまるものではない。―つの約束の巾に、作者の考案創作のあることが大切である。飢解されやすいので注意して欲しいと思う。4 ⑧ 管筒の水仙RR

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る