テキスト1970
71/136

水盤のまん中に空問をつくつて、二株に研けるのを「分体花型」といいます。この場合は、某本花加の真副胴中間留控などの形の制約を離れて、日由な形に作ってもよく、左右の株の、二つの花形の対照に、変化のある形を作ることに注意します。左右にはつきり分けて活けるのもよいが、左右の株が足もとでは離れておりながら、上方では重なり合っている、といった作り方も血白いと息います。また、中央の空間の形も前後にあけるのもよいが、或はななめに水氾を作るのも変化があります。Rの作品は、まつ黒の長方型の水盤に、左にヒマワリの黄色3輪、右にナルコユリの緑と白の葉、ナデシコの謀赤の配^11ですが、右の株からナルコユリの菜が左方のヒマワリの上方へおおいかぶさつている形が変つています。ヒマワリは低く挿し、ナデシコの赤は右方の端に人れて、3種の材料の配Uft11にも変化のあるように考えております。背の汀団くならないように平血的に作りました。⑧の作品はヤマシナの木の足もとに特徴を作っています。設紺の花器の水ぎわから、ヤマナシの細いみきが数本立つて空間を芙しく作り、ショウブの葉とスカシュリ(黄褐色の花)の間に、分休の形を作ってあります。いろいろな作り方があるわけです。7 RR R ナルコユリヤマナシ@ ナデシコショウプの葉これまでのテキストの作例の中に,この「分体花州」ぶんたいかけい,がありましたが,長方形,だえん形の水盤,たつぷりとした大州の水盤に活けることが多いです。ヒマワリスカシユリ分克体哀型~~花か

元のページ  ../index.html#71

このブックを見る