テキスト1970
7/136

このページに掲載した作品は、陶器の筒形の花器にくばり木をかけて活けた(真の花形)R下図は水盤に二株挿(株わけ又は分体花型)の花形である。RRの真の花形は5本(花葉とも)で構成されているのだが、この花をみると自然風な味わいを加えた、楽な感じのする活け方である。Rの水盤の株わけざしは、規格的に葉組みもかなり手を加えているし揃えた調子も技巧的に美しく仕上げた花である。同じ水仙の活け方でも、自然風を加味してざんぐりと入れる活け方と自然風に活けたもの技巧的に活けたもの技巧的、形式的にはつきりと型にはめて活ける行き方とふた通りの考え方がある。どちらの場合でも葉組みをすることには変りはないか、自然をどの程度に残すかという点に、少し考え方が迩う。自然風なのも雅趣があるし、技巧的なのは美しい。いずれにしてもむづかしい技術がいるのだが、とにかく、この様な二つの考え方があるということを知ることが大切である。をそなえる生花でありたい。そしてそれなりの美しさと、/ぶ品Rの場合は葉をなるべく自然のままに組む、くせを利用して形を作る。Rの場合は菓のうるおいの落ちない程度にためなおす、よく整頓して葉揃いを美しく作る。R R真のくばり木で活ける竹の筒で活ける場合、口もとのまつすぐな壷の類で活ける場合、こんな場合は木の「またくばり木」をかけることになる。水仙かきつばたなどの筒生は、この真のくばり木(前後にまつすぐにかける)をかけて、留、胴、副、貞、控の順序に前より後へ挿して行く。穴のせまいくばり木が足もとの形がよくなる。写真の花は、水仙の花に花1本のもの、5林を使って、なるべく自然風に上晶な花州に仕卜げた。開花を少なく、つぼみを多く人れる。(五本)(4枚糾)水盤株分挿かぶわけざしである。主株(おもかぶ)には(築4枚に花1本)のものを真、副、留に3枡人れ、留の葉の4枚は、その2枚を密に使い、2枚を控に使っている。子株(こかぶ)は2株すべて水仙は、花を人れる1ぷ糾みは菜は4枚組みである。花を用いない丑某糾みは3枚組であろ。この写真の株分挿しは、一株の花捌が二つに分れたもので、主体と分休の中央の空間を美しくあけることが技術である。(化留はしっぽう)(五本)花1本ずつ)入れて形を竹った。"111ぷ4枚糾.(3 R ⑧

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る