テキスト1970
66/136

ー1基本花型のゆるやかな形。少し省略することもあり、活ける人の考案を入れて、のびやかな形に活けようとするのが、応用花型です。「応川」というのですから、基本型に準じた花型ということでもあります。従つて練習中はこの程度の花型を活けることが、いちばん多いと思いますが、「基本にそいながら、基本型にとらわれない」程度に考えて作ればよいわけです。枝の長短にも変化を作り、枝の配岡も少しは変化させます。この程度に活けると、花も活々としてみえるものです。Rの既花は「フトイ」「タメトモユリ」「キキョウ」の三柿を亦褐色の壷に入れてありますが、フトイは水盤に活けることが多いのですが、これを瓶花に活けると、また別の1iじが生れます。真、副、胴のフトイ巾間と留のクメトモユリ、キキョウは副と胴に低く中央にもつぼみが入つています。控は省略して材料を入れていません。型にとらわれない様にのびやかに活けて、花材の置きどころは、萩本型にそうて入れてあります。(右勝手の立体)R フトイR紫色のハナショウプ3本、白いくまどりのナルコユリの葉、デージーの白花の一二柿瓶花です。材料は一般的な花材ですが、立体(右勝手)の真干型の瓶花です。(中間のショウプが特に長い)前号のテキストに掲載の写真は、ほとんど「左勝手の形でしたが、今回は大部分の花が活けています。どちらでも同じことですから、左右の二つの勝手に活けて紬羽1して下さい。勝手という言葉は「花型の向き、花型の表をあらわす―-葉」であつて、右勝手は右方に表のある花形、左勝手は左に表のある花形という意味です。「右勝手」でR 2 応用花型RR タメトモユリナ)レコユリショウブキキョウデージ一

元のページ  ../index.html#66

このブックを見る