テキスト1970
62/136

写真の盛花(中間主型)は、真胴控にコデマリを入れ、副と中間にナッハゼの紅葉の枝が入っています。瓶花の場合と同じく、中間に特徴をもつ形なので、右方の上部へしつかりとした枝を挿し、右前隅に向つて出します。副のナッハゼは後方に控えてさし、奥行をつくります。胴と控のコデマリは軽く、留にナルコユリとカーネーション、中間にカーネーションを高く入れました。ナッハゼ、カーネーションともに中間ということになります。中間主型は逆三角形の形になるわけです。盛花斜体型加主げ間[中ゅちぅ型仄ものがよろしい。1央部にすきまをあけ体仄中央部に水而をみせて、これは伝統的な分屈も川のいでるす材。料株のの性大何き種さ類高にさよっ、て分量自な由どには考花かギボウシの葉を入れ、従の株(右)にナ分体花型は二株櫛(ふたかぶざし)の盛花です。水盤は丸型でも楕円形でもよく、長方形でもよいが、なるべく大型のて水の見える様に花形を作ります。写真は主の株(左)にフトイ、カユウ、ルコユリ、ストックを挿してあります。株分(かぶわけ)の形を盛花に応用したえてよく、花型についても以上に解説した瓶花盛花悲本型の様な、形の約束はありません。株を二つにわけること、二つの株の形の調和と、材料の配合などバランスのよい形を作ればよいわけです。したがつて自由な形に作る花型ですから、創作的な考え方が必要であり、分体花型には複雑な考案や、自然風な雅趣もとり入れることもでき、また、明るい汗花や観葉植物などをまじえた変った感じのものも作れるわけです。主と従の株が上部で交叉(こうさ)する様な形も而白い形ですしまた中央の空間の部分も斜に水道をあけることもあり、美しい水而に砂などを使って意匠的に考えるのも面白いと111心います。... 10

元のページ  ../index.html#62

このブックを見る