テキスト1970
60/136

百田そR同じく「副主型」の盛花です。副を長く真を短かくした形です。写真はナッハゼの紅葉の枝を真に入れ、副と胴にコデマリを使い、副の下の小部分にナッハゼの小枝をあしらってあります。色調を考えて、この様に「副」を二種で作るという場合もあるわけです。段々と工夫を重ねて,材料の組み合せと色調を考えて変化をつくりますと、同じ形の基本形でも大変かわってみえます。の場合とは違った配列をしていますが、この様に基本形といつてもそれぞれの花を持つて、そのときカーネーションの花の配置もR体5R斜体の盛花にも五つの拙本型があります。(控主型は省略)瓶花の斜体と同じ考え方です。掲載の写真は、コデマリ、カーネーション、ナルコユリ3種を主として用いました。Rの花形は「真主型」ですが、の活け方の工夫をします。この写真でみると、左方の副が長いので傾いてみえますが、実際ではそんな感じはありません。盛花の場合は中間の右方に少し材料をさし出すのが、普通の形のとり方です。瓶花とは派手やかに形を作るという考え方です。斜げ花凸盛い型加型加真いijえ主3コデマリの真を長く左方へ出してその下に奥深く副を入れ、胴は小さく前方左へ出し、中間にカーネージョンを5本入れてありますが中央部は麻く、その前へ1木と右方の留よりに2本を入れ、たっぷりとした感じに作ってあります。主g控は奥深くコデマリ1本、中央の前の下部から右方斜前へかけて、ナルコユリの「留」が入れてあります。「前樅」まえおき、にもナルコユリが1木入っています。花形もよく配色の美しい盛花です。8 R⑧ @ R

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る