テキスト1970
59/136

-Cl田盛花の基本花形も、瓶花と同じような組み立てになっています。『立体」と「斜体」の二種で、垂体は特殊な場合はありますが、基本花形の中には入っていません。盛花の花器は水盤又は腰の低い「広口花瓶」といわれる花器に活けることが多く、したがつて花器の縁より垂れる花形が少ないともいえます。上方へのびる「立体」の形と、横斜する「斜体」の形が大部分ということになります。水盤の特長として、水面の見えることを利用して、清々とした水面の美しさを見るいけばな、これが瓶花とは違った点でもあり、この特長を利用していろいろ技巧的な変化を作ることにもなります。また、瓶花の花器と比較して盛花の花器は、口もとの広い関係上、花形の株もとが広く、たっぷりとふところの広い花形となります。したがつて材料の分量も多く入れることになり、一種、ニ種、三種、四種、五種程度まで、色彩を加えることにもなります。花留具は剣山を使って留めますが株もとの明らかに見える花材の場合には、剣山の見えない様な工夫(深い花器を使う、色の暗い花器を使う砂を入れて剣山をかくす)をします。Rは「真主型」の盛花です。フトィ、バラの紅色、テッポウユリの三柾を「立体」の真の長い花形に作ってあります。瓶花立体の真主型と同じ形ですが、この形は基本形としてはわかりよい形ですが、いちばん平凡な形です。この写真では、留の百合を長く出してありますが、真主型としてこれが普通の形です。盛花としてお稽古のいちばん最初に習う花型です。フトイの真副、左方の百合は胴、中央の百合は、右方開化の百合の密との間に入れる「前附」という、盛花だけの特殊な役枝(やくえだ)です。R えij 主はRは「副主型」の盛花です。Rの写真とよく似ていて、同じようにみえますが、違っている点は、フトイの入れ方が、Rの場合は其が高く入つており、Rの場合は副が高く、真が低く入っています。それだけの辿いでその他は同じでよいわけです。実際でみると、真主型は堅くるしい感じだが、副主型は少し変化があります。瓶花の場合は大変違った花型にみえますが、盛花の場合は少し変つてみえるだけです。対照して考えてみて下さい。7 そ@ 型り真と主協R 型gR 花号立苫体衣盛冑

元のページ  ../index.html#59

このブックを見る