テキスト1970
56/136

HU この。ヘージの二つの形は、瓶花斜体の「胴主型」と「留主型」です。どの基本形の場合も同じことですが、その特徴をもたすために、ある一カ所(真とか胴とかの様に)に最も適当な枝を選ぶことが大切です。その他の枝は、これの補助的な役割の枝ですから、軽く扱つてもよいわけですが、主役になる枝(草花の場合でも)は、よく選択して特徴のはつきりとわかるように考えます。このページのcの写真は、胴主型ですから、胴をぐつと前方(少し斜でもよい)へ強くさし出して奥行きの深い花型を作ります。この写真は胴の前へ出ている様に、後方をボカシて撮影してありますが、とにかく胴主型は前方へ強く、なるべくは横枝に張りのある材料、例えば、老松梅、八重桜、青楓、古雅な姿の山木の類など、押しひろがったさびた枝振りの材料が適しています。cの写真では濃紅のバラを中間、控、留に比較的長くさしてあり、勢いよく力強い感じの瓶花を作りあげております。さて、ここに掲載した韮本形の瓶花は二種挿しに作ってありますが、これは三種又は四種になつても、形においては変りません。例えば、盲.〈と胴、は山木、副と密は椿、中間と控は菊という様に、その他その場所場所に適した材料をとりかえるのも而白いと思います。基本花形でも花材の配合と色調を考えて、変化をつくるのも好ましい考え方です。要するに、瓶花盛花は常に応用的な考え方、創作的な工人が必投だということです。c 型加c同." っど⑪ 留5主3型加主しゆ⑪の瓶花は「留主型」です。留に重点をおいた形ですが、生花の「留流し」の形です。横に広い場所によく調和する花形で、流賜な感じの形です。右方の留を長くさし出しますから、左の胴と副を小さく作ってバランスを考えます。この写爽では真を大きく作ってありますが、これは半分ほどの長さに作つてもよいわけです。特に留に格好のよいのびのびとした材料のあったとき、こんな花形に作るのも面白いと1心います。⑬ 4 1瓶花斜体

元のページ  ../index.html#56

このブックを見る