テキスト1970
55/136

古田そいけばなはどの楊合でも、,目然の花を材料とする芸術でありますから、常に自然草木の個性、形、色彩などと、また、植物のもつうるおいというものを心において、その卜にいけばなの形との調和造形を考えねばならないものです。砧本花形でもこの考え方の上での「型」であることはいうまでもありません。この。ヘージの斜体の瓶花の材料は、「ヤマナシ」「テッポウユリ」「ストック」でありますが、ことに木の材料は、が迩いますから、それを活かしつつ炊本花形にあてはめる様に考えねばなりませんし、よく考えれば「自山な形を作ることのできる自由花型」の方がやりやすいということもできるわけです。いうことは、むしろむつかしいわけです。ころも、控、中間、留と定つていても、胴の力ヘ片よせたり、花の高さにも高下の配合を考える様に1本1本が枝振り自分の考えをおり込む様にして下型にそいながら自然を活かすとあしらい(副材)の花の骰きどさい。このページに掲載の写真(斜体)をみますと、あしらいの花の使い方が少しちがいます。中間、控、習とあしらいの花を入れるのが普遥ですがR真主型の場合は中問のストックが高く入っており、控には木の枝を小さく入れています。R副主型の場合は中間の百合をやや低くして、控の木の枝を高く使ってあります。旭本形といえども、細部は活ける人の考えを入れるわけです。型屈型加主⑰真いijぇRR ます。体虹斜[花か瓶心主3R斜体は横斜して柚へひろがる形をいいます。木の枝、花の咲く化木の類こんな材料に適した形です。⑧は斜体の真ヒ型で、真に菫点をおいて作る花型です。この場合は副、胴、控にも枝が入っていますが、いずれも軽く力を抜いて入れます。この写真の胴は変化のある枝を活かして使っていRこの材料は、初夏の五月に白緑の祐芽を出す山木、ヤマナシの木ですが花器の褐色に、あしらいの花は、白百合と、淡紅のストックで配色の美しい取合せです。⑧は副を長くさし出して、真を低く胴、控ともに軽く扱います。胴の位置ヘ百合の脂花をさして変化をつくりました。3 @

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る